神戸守は『Cosmic Baton Girl コメットさん☆』において、主に実写的なカメラワークで注目を集めるが、その名をより広く知らしめたのはやはり『エルフェンリート』になる。萌えとグロの融合、クリムトオマージュに登場人物を当てはめたOPと、神戸監督作品の中で一番インパクトのある作品に仕上がったからだろう。
しかし、監督作やそれ以外のコンテ(演出兼任含む)参加の作品を広く見渡せば、そこに共通して現れるのは、カット割りでリズムを刻む演出手法である。『苺ましまろ』(佐藤卓哉監督)2話と6話(氏のコンテ演出担当回)が、この点で最も分かりやすく成功した例と言っていい。特に6話のスケッチブックを使った筆談パートはセリフに頼ることがないだけに、神戸演出の真骨頂となり、一部で「神戸グルーヴ」とも評された。
近年は『ソ・ラ・ノ・ヲ・ト』でA-1 Picturesとの縁が出来たと思われ、以降、同スタジオの数多くの作品で若手スタッフを支える仕事が目立ったが、2015年秋、監督作『すべてがFになる THE PERFECT INSIDER』で久々に本領を発揮。いつもの持ち味もありつつ、英語での長尺会話シーン(7章)など、挑戦的な姿勢がこれまでになく垣間見られ、ベテランの域に達しながら意欲作となった。また、同作の公式サイトでも、氏が担当した1章、2章コンテの公開(期間限定)、監督本人による各章演出ポイント解説と、神戸守監督自身にも前例がないほどのスポットが当てられ、ファンにとって嬉しい事態になった。
以後しばらくはA-1 Pictures制作の作品参加が続くが、2018年、マッドハウス制作『宇宙よりも遠い場所』(いしづかあつこ監督)にコンテ参加。また同年10月『アニメフィルムフェスティバル東京2018』にて『Cosmic Baton Girl コメットさん☆』のイベント上映(セレクション上映)、dアニメストアでの配信が実現し、再評価の機運が高まっている。
CloverWorks(2018年4月にA-1 Pictures高円寺スタジオが改称、ブランド化、10月にA-1 Picturesの事業内容を一部会社分割する形で株式会社として設立)制作『ダーリン・イン・ザ・フランキス』のコンテ参加を経て、2019年同社制作の『約束のネバーランド』が最新監督作となる。【略歴】
主な監督作として、『Cosmic Baton Girl コメットさん☆』(’01年)、『出撃!マシンロボレスキュー』(’03年)、『エルフェンリート』(’04年)、『電波的な彼女』(’09年)、『ソ・ラ・ノ・ヲ・ト』(’10年)、『君と僕。』(’11年)、『すべてがFになる THE PERFECT INSIDER』(’15年)、『約束のネバーランド』(’19年)等。
※2019年現在。
※「コメットさん☆」のアイリスアウトは序盤ではカメラのシャッター音が付いており、場面を切り取る意味合いが強かった。また、最後の「すべてがFになる」は、最終話絵コンテには「stop motion」とある。[メモ]神戸守さんの、いわゆる「四角いアイリスアウト」伝統芸(固定のもの、アイリスアウトに類するであろうもの含む。止めでアクセントを付ける手法)。以下「コメットさん☆」「マシンロボレスキュー」「苺ましまろ」「すべてがFになる」 pic.twitter.com/tfvgHb3GDm
— とぼふ (@atobofu) 2016年1月10日
※「音楽」の例え以外に、俳句のような、ミニマムな表現手法、とも言える。[メモ]「苺ましまろ」2話演出のキーワードの1つ、切り返し。Aパートラスト、Bパート頭で人物を変えて繰り返される。音楽のように。#神戸守 pic.twitter.com/M9zUQMtL0s
— とぼふ (@atobofu) 2016年1月10日
[メモ]同じく「苺ましまろ」2話冒頭、アナが転げ落ちるところ。おそらくアクションカットに類すると思われるが、これに限らず(作画の動きも含めてだが)、カット割りで動きを表現することが多い。#神戸守 pic.twitter.com/KVOUAxBlEw
— とぼふ (@atobofu) 2016年1月10日
[メモ]「フラクタル」2話(コンテ演出)。カットを割り、多アングルによる立体的な移動(その他、お話は別として、この2話のコンテはかなり面白い)。#神戸守 pic.twitter.com/t7Lk4BH6jG
— とぼふ (@atobofu) 2016年1月10日
[メモ]そして「すべてがFになる」最終話、後半の圧巻のモンタージュ。「コメットさん☆」最終話での星のトレイン出発シーンでも使っている。#神戸守 pic.twitter.com/GUllCI1ECw
— とぼふ (@atobofu) 2016年1月10日
[メモ]監督作「電波的な彼女」「電波的な彼女〜幸福ゲーム〜」。イメージシーンでもない会話シーンで、遠近を無視してキャラをベタに重ねる大胆さに(それまでの演出スタイルに慣れきっていただけに)、初見時は驚いた。#神戸守 pic.twitter.com/Y7UcjO8BF9
— とぼふ (@atobofu) 2016年1月10日
[メモ]「アイドルマスター シンデレラガールズ」12話(コンテ)。きらりをガラス戸で隠しての会話。#神戸守 pic.twitter.com/7JStsujjMw
— とぼふ (@atobofu) 2016年1月12日
[メモ]「THE IDOLM@STER MOVIE 輝きの向こう側へ!」。コンテが連名なので、おそらくここが神戸さんの担当だろうと予測したのだが、裏が取れていないのであくまで推測である。画像が4枚しか使えないので間は省略。#神戸守 pic.twitter.com/DTzZqKaUOB
— とぼふ (@atobofu) 2016年1月12日
[メモ]神戸守さんは、コンテのみより演出兼任の回の方がより演出意図がはっきりする傾向がある。#神戸守
— とぼふ (@atobofu) 2016年1月12日
監督作品よりも、コンテ演出参加作品で光るものがあったりするのが、神戸さんの「罠」である。「四月は君の嘘」のコンテ回では若手のコンテかと思っていたら神戸さんだったという驚きがあった。
— とぼふ (@atobofu) 2015年12月14日
[メモ]「君と僕。2」13話(最終話)。コンテは福島利規と連名だが、演出は神戸さん。前半、春が進路に悩むシーン。#神戸守 pic.twitter.com/r02chLXwag
— とぼふ (@atobofu) 2016年1月12日
[メモ]「君と僕。2」最終話後半。春が茶道の作法を通じて進路へのヒントを得る。「お服加減は、いかがですか?」「大変結構です」 脚本は吉田玲子。1期2期通じて、最後の最後で神戸アニメらしい、落ち着きある仕上がりになっている。#神戸守 pic.twitter.com/nvBhZIIojm
— とぼふ (@atobofu) 2016年1月12日
[メモ]「四月は君の嘘」3話(コンテ)。全22話中、神戸コンテ回は8本もあり、有馬公生の抱える闇をホラーテイストで描きつつも、コミカルな描写もあり、双方のメリハリが効いている。ベテランの神戸さんにしては若々しいコンテである。#神戸守 pic.twitter.com/s82r5Ks3R8
— とぼふ (@atobofu) 2016年1月13日
[メモ]「四月は君の嘘」つづき。レンタルDVD専用コメンタリーにて、イシグロキョウヘイ監督による、神戸さんのコミカル描写についての言及がある。終盤の展開を思い返すとグッとくるものがある。#神戸守
— とぼふ (@atobofu) 2016年1月13日
[メモ]個人的な印象だが、ファンの言及よりも、神戸守さんについては、本人が寡黙であるだけに、スタッフサイドからの言及が目立つ気がする。アニメスタイル007での佐藤卓哉氏インタビュー内での話題、平川哲生氏のツイート、ソースは忘れたが山本寛氏の発言。(続く #神戸守
— とぼふ (@atobofu) 2016年1月13日
[メモ]「撲殺天使ドクロちゃん」OVA2期のラジオゲストで来ていた監督の水島努氏も、ほぼ同時期、神戸さん監督OVA「鬼公子炎魔」ラジオでパーソナリティーを努めた千葉紗子さんに、ゲストには来なかったの?と聞いている。#神戸守
— とぼふ (@atobofu) 2016年1月13日
[メモ]千葉さんによると、神戸さんはあまり人前に出たがらなかったかららしい。それを知っていれば、「すべてがFになる」関連での神戸守さんの露出度は異例と分かる。#神戸守
— とぼふ (@atobofu) 2016年1月13日
[メモ]「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」12話(コンテ演出)。TV放映版最終話。暗転を入れたカット割り。#神戸守 pic.twitter.com/OASYAfqdI4
— とぼふ (@atobofu) 2016年1月14日
[メモ]「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」13話(コンテ演出)。TV未放映番外編、にして真の最終話。作画の力も手伝ってか、このユミナの仕草が可愛い。バンダイチャンネルでTV放映版の配信があるが、番外編はレンタルDVDにて視聴可能。#神戸守 pic.twitter.com/Rxn6nypsJS
— とぼふ (@atobofu) 2016年1月14日
今振り返れば、「すべてがFになる」最終話終盤のシルクロードらしきイメージは「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」初期案に通ずるのかな?/アニメでも箱庭は作らない「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」監督に聞く【前編】 https://t.co/6isa6fn8Kx
— とぼふ (@atobofu) 2015年12月29日
[メモ]「エルフェンリート」はそれまで客観的、淡泊と感じられた神戸演出が、冷酷な切れ味と哀情を持って振り切れた作品である。単体話数の演出で観るものではなく、監督業で観る作品である。おそらく、2016年の現在から見ても、神戸監督作品の中で最もメジャーだと思われる。(続く #神戸守
— とぼふ (@atobofu) 2016年1月14日
[メモ]監督名は知らなくとも強く記憶に残る作品でもあるだろう。「コメットさん☆」がメジャーにならなかったのは、単純にあまり知られていないこともあるが、あの作品の場合、全話脚本の、故おけやあきら氏の個性で形作られている所が多くあり、純粋に神戸守作品とは言い難いからである。#神戸守
— とぼふ (@atobofu) 2016年1月14日
[メモ]「エルフェンリート」6話(コンテ:あべたつや/演出:静野孔文)。「霊魂の街」鎌倉。佐助稲荷神社でのコウタとユカのラブシーン。二人のやりとりの合間に挟まれるお稲荷さんのカットは、霊的存在の視点とも言える。(続く #神戸守 pic.twitter.com/DPn6bSt5sG
— とぼふ (@atobofu) 2016年1月14日
[メモ]その後、ユカとコウタの元に現れたルーシーが二人を複雑な表情で見下ろし、挟まれるお稲荷さんの目から流れる雨の雫のカットは、ルーシーの代わりに涙を表すかのようにも感じられる。#神戸守 pic.twitter.com/dKtDbbHN5H
— とぼふ (@atobofu) 2016年1月14日
[メモ]同じ鎌倉を舞台とした「コメットさん☆」の星国あの世説が、後の「エルフェンリート」への伏線とも読める。詳細は昔書きました。https://t.co/6Hf35QcmP3 #神戸守
— とぼふ (@atobofu) 2016年1月14日
[メモ]「NieA_7」8話(コンテ演出)。サブタイトル「ゆーうつと、夏のぬけがらの湯」そのままに、心情と夏のけだるさを合わせた描写が見事。#神戸守 pic.twitter.com/lGXSlTATKv
— とぼふ (@atobofu) 2016年1月15日
[メモ]「NieA_7」8話続き。夏の季節感の表現は、「苺ましまろ」6話「真夏日」も秀逸。#神戸守 pic.twitter.com/OqTlCl0o0V
— とぼふ (@atobofu) 2016年1月15日
[メモ]「苺ましまろ」6話(コンテ)。坂を転がる缶の動きにカット割りのリズムが乗るところが良い。#神戸守 pic.twitter.com/CTclKESmGo
— とぼふ (@atobofu) 2018年3月24日
[メモ]「苺ましまろ」佐藤卓哉監督インタビューでの神戸守さんの話は、神戸さんの他の仕事にも通じるところがありかなり貴重。個人的には「苺ましまろ」OVAに対する不満が氷解した。#神戸守 アニメスタイル007 https://t.co/yEzm4U67N8 @amazonJPさんから
— とぼふ (@atobofu) 2016年1月16日
[メモ]「カードキャプターさくら(クロウカード編)」30話「さくらとケガをしたカード」(コンテ演出)。夜間、朝、夕方、それぞれのパートのスタート時に公園のカットで区切る。また、この回、動画に槙田一章氏の名前がある。#神戸守 pic.twitter.com/Htr6mHvIjg
— とぼふ (@atobofu) 2016年1月16日
[メモ]「すべてがFになる」1話(コンテ演出)。西之園萌絵の、車での移動シーン、出発と到着の画がほぼ同じアングル。1つのシークエンスの起点と終点を、同じ画あるいは同じ構図で挟むことが多い。#神戸守 pic.twitter.com/0cmz9aoPAV
— とぼふ (@atobofu) 2016年1月16日
[メモ]初期の細田守氏の「同ポ」もそうだが、このことで映像の流れが引き締まる。故今敏氏の考えもある。https://t.co/pArRZEZeJs 2000年代前半の流行の1つではあったのだが、現在はそうではないらしい。#神戸守
— とぼふ (@atobofu) 2016年1月16日
「すべてがFになる THE PERFECT INSIDER」特典には『原画+絵コンテブック』も。「F」を象った表紙の中身は第11章のコンテと特選原画が!ファン必見です!https://t.co/fBDWc0gMFJ #アニプラ pic.twitter.com/WExMpAMzfO
— アニプレックスプラス (@aniplex_plus) 2016年2月17日
通常のインタビューだと、たぶん、なかなか話さないだろうから、こういう企画で言葉を引き出したのはナイス。
— とぼふ (@atobofu) 2016年2月24日
[メモ]「Occultic;Nine -オカルティック・ナイン-」10話(コンテ)。「電波的な彼女」で見た手法。#神戸守 pic.twitter.com/Ya7vKGzf3h
— とぼふ (@atobofu) 2016年12月17日
[メモ]「THE IDOLM@STER Prologue SideM -Episode of Jupiter-」コンテ(黒木美幸と連名)。#神戸守
— とぼふ (@atobofu) 2017年10月2日
7件のコメント https://t.co/hYGlpa3DkO “TVアニメ『アイドルマスター SideM』監督対談!映像に込められた“アイドルマスター愛”とは | 【アイドルマスター SideM】 | アニメイトタイムズ” https://t.co/u6bjwUiapF
— とぼふ (@atobofu) 2017年10月4日
神戸さんのコンテについて、ちょっとした言及あり。
黒木:齋藤社長がオリジナルなのは、発光するんですよね。神戸守さんが描いてくれたコンテに入っていたんですけど、冬馬がうわぁーって物理的に圧倒されるのがすごく面白くてそのまま採用になりました。
「アイドルマスター SideM」 11話(コンテ)。さりげなく鏡を使った会話シーン。#神戸守 pic.twitter.com/8fUs5BsP1P
— とぼふ (@atobofu) 2017年12月18日
[メモ]「宇宙よりも遠い場所」7話(コンテ)の同ポジション。#神戸守 pic.twitter.com/nNFVbkMWad
— とぼふ (@atobofu) 2018年3月24日
— とぼふ (@atobofu) 2018年3月24日
デフォルメ調のキマリ、報瀬、日向、3人の顔ナメの結月。 pic.twitter.com/sMfUtUziw7
— とぼふ (@atobofu) 2018年3月24日
[メモ]「宇宙よりも遠い場所」8話(コンテ)。OP、EDの象徴的な構図の援用同ポジション。#神戸守 pic.twitter.com/KasvNZd74F
— とぼふ (@atobofu) 2018年3月24日
8話終盤、キマリ→結月→日向→報瀬の順のピント送り。 pic.twitter.com/PpfOInT833
— とぼふ (@atobofu) 2018年3月24日
[メモ]『ダーリン・イン・ザ・フランキス』19話(コンテ)。アバン、博士の横顔、正面、後ろ姿の流れを二回繰り返す。二回目はカットイン風フレーム処理を入れる。#神戸守 pic.twitter.com/YSIyYwnyNT
— とぼふ (@atobofu) 2018年5月30日
— とぼふ (@atobofu) 2018年5月30日
『ダリフラ』19話では、説明セリフの多い脚本をどうコンテで処理するか、苦労している感じがあった。
『Cosmic Baton Girl コメットさん☆』43話(コンテ演出)。 カメラアングルがそれぞれ異なり、作画の動きも加わって、カット割りの畳みかけるようなリズムが良い。三番目の4:3レイアウトの収まり具合も美しい。地味ながら放映当時から好きだったシーン。#神戸守 pic.twitter.com/7WvkgUwJLQ
— とぼふ (@atobofu) 2018年6月23日
[メモ]『約束のネバーランド』1話(コンテ)。主に日常シーン、キャラクターの人数が多いからか、カット割りとピント送りでそれぞれに文字通り焦点を当てて行くのが印象に残ります。同じ構図、リズミカルなカット割りで畳みかけるのは定番。#神戸守 pic.twitter.com/uOCl9D7noM
— とぼふ (@atobofu) 2019年1月11日
— とぼふ (@atobofu) 2019年1月11日
ノーマンからレイへのピント送り、レイが前髪に息を吹きかける。 pic.twitter.com/CTHw7CUy76
— とぼふ (@atobofu) 2019年1月11日
画面をゆっくり横切るギルダ、エマに抱えられていたフィルが落ちそうになってもピョコンと立つ。 pic.twitter.com/Krof97VEt2
— とぼふ (@atobofu) 2019年1月11日
『宇宙よりも遠い場所』8話(神戸守コンテ)と似たカットがあるのは手癖でしょうか。 pic.twitter.com/mx7SBrj5rL
— とぼふ (@atobofu) 2019年1月11日
背景の懐中時計、終盤のコニーのあたりは、『電波的な彼女』『Occultic;Nine-オカルティック・ナイン-』で見た画面構成が定番化した感があります。 pic.twitter.com/RCS6mNuKGk
— とぼふ (@atobofu) 2019年1月11日
ノーマンが起き上がった瞬間に引きのカットになるところ。 pic.twitter.com/XAyOG7eweV
— とぼふ (@atobofu) 2019年1月11日
個人的には1話の白眉の会話シーン、引きのカットに、 pic.twitter.com/71mpe4Asiy
— とぼふ (@atobofu) 2019年1月11日
各発言者のアップをリズミカルに差し込んでいく。会話シーンを絵的にいかに飽きさせないか、かなり参考になるところ。 pic.twitter.com/hAXbg0i9AT
— とぼふ (@atobofu) 2019年1月11日
ここが一番好き。#神戸守https://t.co/qtCvIbHNxt
— とぼふ (@atobofu) 2019年1月10日
それを離れた立ち位置で聞くフィル。カットは割っているが立体的な空間。また、原作を現在6巻まで読んでいるが、先の展開を知っているとすでにここで泣ける。 pic.twitter.com/dDM5g5Embx
— とぼふ (@atobofu) 2019年1月11日
エマとノーマンがトラックに至るまでのあおりの長回し。カメラの回り込み。ラスト、直前のシーンでの情感を断ち切るようなママのカットはちょっとベタ。 pic.twitter.com/dSTvbkJnxt
— とぼふ (@atobofu) 2019年1月11日